運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

経済的には対中輸出増加は重要でございますが、一方で、RCEP参加国に対する中国影響力拡大というリスクをどう防いでいくか、日本は、ASEAN諸国と連携して方策を考えていかなければならないと思っております。中国主導RCEPになるという危惧があれば、インドの参加は見込めないと思います。このことについて、外務大臣の見解をお伺いいたしたいと思います。

黄川田仁志

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

経済関係では、二〇一九年の対中輸出は千三百四十七億ドル、対中輸入は千九百六十二億ドルに上り、中国は最大の貿易相手国になっています。日系企業海外拠点数でも三万三千五十拠点で第一位となっています。さらに、二〇一九年の訪日観光客も九百五十九万人と第一位で、中国なくしては、経済というのは、日本のことを考えるときに、やはり成り立たないというのはこの数字があらわしているんだと思います。  

篠原豪

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

日本南米諸国、ひいては全世界からの対中輸出も激減するなど、世界経済にも相当程度のダウンが見込まれます。さらに、米中貿易戦争によって実体経済が脆弱になっていることに加えて、米国による中国人受入れ拒否による貿易経済的な悪影響経済活動縮小等で、中国経済が一気に悪化する危険性も高くなっています。これが引き金となって、株価の世界的大暴落が起こる危険性もあります。  

末松義規

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人黒田東彦君) これはなかなかお答えしにくい御質問だと思いますが、中国経済が減速してきたということは事実でありまして、その影響は東アジア、東南アジア全域に及んでいるわけですけれども、その影響も、みんなひとしく影響されているわけではなくて、例えば、御案内のとおり、韓国香港シンガポールマイナス成長に陥っているわけですが、韓国シンガポールは恐らく対中輸出というもののシェアが非常に大きいというところで

黒田東彦

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

中国の対米輸出製品日本企業製部品を組み込んでいるケースも多いことから、今年一月から二月の日本の対中輸出額は前年同期比六・三%減少しています。こうした輸出の不振を受け、日本企業の間では在庫調整などで国内での生産を抑制する動きが高まっており、中国向け輸出の落ち込みは日本の景気の足かせとなっているのではないでしょうか。  

木戸口英司

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

とりわけ、対中輸出数量、これが昨年十一月にマイナス五・八、十二月にマイナス一三・八、一月にマイナス二〇・九と急落したことが大きいと見ておりまして、中国経済先行き不安というものが企業マインドを冷え込ませているんではないかというふうに思っております。  ただ一方、家計消費は非常に堅調でありまして、家計調査、二人以上世帯の消費支出は、今年一月、前年同月比二・三%プラス、実質もプラス二・二%。

西田実仁

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

やや詳しく見ますと、海外経済が総じて見れば着実な成長を続ける中、輸出増加基調にあります。設備投資は、企業収益改善基調をたどり、業況感も良好な水準を維持するもとで、増加傾向を続けています。個人消費は、雇用所得環境の着実な改善背景に、振れを伴いながらも、緩やかに増加しています。  先行き我が国経済についても、緩やかな拡大を続けると考えています。

黒田東彦

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

やや詳しく見ますと、海外経済が総じて見れば着実な成長を続ける中、輸出増加基調にあります。設備投資は、企業収益改善基調をたどり、業況感も良好な水準を維持する下で、増加傾向を続けています。個人消費は、雇用所得環境の着実な改善背景に、振れを伴いながらも、緩やかに増加しています。先行き我が国経済についても、緩やかな拡大を続けると考えています。

黒田東彦

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

先般の李克強国務院総理訪日では、十年越しの課題であった海空連絡メカニズムの構築、社会保障協定金融協力、米の対中輸出拡大に向けた措置、映画共同製作協定等、数多くの具体的な成果が上がりました。  引き続き、中国に対して主張すべきことは主張しながら、年内の私の訪中やその後の習近平主席訪日など、ハイレベルの往来を通じて日中関係を新しい段階に押し上げていきたいと考えております。

安倍晋三

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

そこで、主要国の対米輸出、対中輸出GDP比を見ますと、対米で最も多いのはメキシコ二八%、カナダ一九、ベトナム一九、香港一三、シンガポール七、台湾六、韓国五、中国三、日本は二・八%であります。対中国輸出、これは当然香港が一番大きく九三%、それからシンガポール一五、ベトナム一四、台湾一四、韓国九、マレーシア八、日本は二・七%ということであります。  

西田実仁

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

この右側のブレークダウンを見たときに、仮に、括弧の中、輸出輸入もゼロだったとしますと、結局、国産供給カロリー割る人口分の国産供給カロリー割る人口というふうになって、一〇〇%になります。  どういうことかというと、その上の国々でもわかるように、海外から農産物を買う経済力のないところは、結局、この輸入がゼロになって、もちろん輸出余力もありませんから、高くなる。

吉良州司

2018-05-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第25号

中野委員 もう時間もあとわずかでございますが、先ほど、日本産米の対中輸出拡大という話もございました。ぜひやっていただきたいと思いますけれども、特に私からもお願いしたいのが、今回、東京電力福島第一原発事故後の日本産の食品輸入規制、これは中国に関して動きがあったというふうに承知をしております。中国韓国始め、この輸入規制撤廃、緩和について、ぜひ早期に進めていただきたいと思います。  

中野洋昌

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

西田実仁君 日本の対中輸出比率というのは一八%、中国輸出比率が一〇%以上の、世界の中で日本を除く国々への日本輸出は三一・五%なんです。つまり、対中輸出の直接、間接の依存度という、日本経済にとっての依存度というのは実は五〇%なんですね、この一八と三一を足しますと。日本輸出の半分は中国経済影響を受けると言ってもよろしいかと思います。  

西田実仁

2012-08-02 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そういうことで、個別の事案につきましてどうのこうのということではなく、一般論として、対中輸出拡大等をアドバイスしていただいている立場としてその場に同席していたという理解ではないかと思います。  したがいまして、町田次官からは、齋藤副長官の指示で同席したというふうには私どもは聞いてはおりません。

針原寿朗

2012-02-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第6号

農水省舞台にして、対中輸出政策の混乱に乗じた危なっかしい事業が展開をしていることが明らかになりました。しかも、今や、一般企業を巻き込み、中国日本に対する信頼、そして農水省に対する信頼をも揺るがしかねない事態に発展をいたしております。  まず、この疑惑の舞台となっております農水省の対中モデル事業を説明いたします。  

稲田朋美